脳神経内科について

脳神経内科画像

脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉等に障害が生じることで、体を動かすことや様々な感覚、思考や記憶などに異常が現れる疾患を扱う診療科です。似たイメージのものとして精神科や心療内科を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうが、精神科は精神の疾患を扱う科であり、心療内科は精神的な問題が体に現れる疾患を扱う科というように違いがあります。

以前は神経内科とも呼ばれていましたが、精神科や心療内科と混同されることが多く、2018年より日本神経学会は、標榜診療科名を「脳神経内科」に変更しています。関係する診療科としては脳神経外科があり、こちらの方が耳にする機会が多いかもしれません。近年の医学の進歩で脳の解明が進み、脳神経の病気に関し、内科的にみていく必要のあるものや、精神科領域の病気の中でもその根本的な原因が判明してきたものがあることから、脳神経内科という診療科がつくられました。

全身が診療対象となるのが脳神経内科です

例えば、めまいやふらつき、頭痛、手足のしびれなどは、なかなかその原因がつかめない場合があります。また症状自体がなかなか人に説明できないものであったり、クリニックでみてもらっても原因がよくわからないと言われたりするものも少なくありません。そうした場合は、脳神経内科をご受診することをお勧めします。

脳神経内科は、脳をはじめ全身に走る神経を専門とした診療科であり、体の各部位に発生する様々な症状に関して診療を行っています。高齢化が進み、物忘れなどを度々経験して不安を感じる方も多いことでしょう。働き盛りの方でも頭痛やめまいなどに悩まされている方もいらっしゃると思います。加齢や疲労が原因となることもありますが、なかなか症状が治まらない場合、背後に脳や神経の病気が潜んでいることも考えられます。

当院の脳神経内科は、ちょっとした症状やわずかな不安に関しても、気軽に相談していただける診療科です。全身を総合的にみていき、原因や改善方法を患者様とともに探っていきます。少しでも心配なことがありましたら、一度、ご受診ください。

このような症状がありましたら、脳神経内科をご受診ください

  • しびれがある
  • めまいがする
  • ふるえを起こすことがある
  • 頭痛に悩んでいる
  • ものが二重にみえる
  • 力が入らない
  • 歩きにくい
  • ふらつくことがある
  • つっぱる
  • むせやすい
  • 手足が勝手に動く
  • しゃべりにくい、ろれつが回らない
  • 物忘れが多くなった

など

以上のような症状が見られる場合、脳・脊髄・神経・筋肉等に異常がある可能性が考えられます。早期に病気を発見・治療することで、治癒の可能性を高めたり、進行を遅らせたり、重症化を防ぐといったことが期待できます。

診断の結果、原因が骨や関節の疾患と考えられる場合は整形外科、精神的なものであれば精神科というように、適切な治療が受けられるよう、専門の医療機関をご紹介していきます。まずはお早めにご相談ください。

脳神経内科で診療を行う主な疾患

  • 頭痛
  • 認知症(アルツハイマー病・レビー小体型認知症等)
  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)の回復期・慢性期
  • 末梢神経障害(ニューロパチー)
  • CIDP(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)
  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)
  • パーキンソン病
  • てんかん
  • ミオパチー
  • 筋ジストロフィー
  • 髄膜炎、脳炎

など

検査について

脳神経内科では、「神経学的所見」によって診断を行っていくことが大切になります。まず患者様のお話を丁寧にうかがい、視診や触診なども行って、しっかりと患者様をみていきます。そこから、症状の原因を指し示す様々な“サイン”を読み取っていきます。診察室のドアを開けて入っていらっしゃるところから、姿勢や歩き方、移動の速さ、動作がスムーズに連動しているか、さらには会話での言葉のやり取りはどうか、などをみさせていただき、診断を行っていきます。
さらに必要に応じて血液検査や、X線やCTによる画像検査、さらに脳波検査、筋電図検査、神経伝導速検査等、様々なアプローチからの検査を行って、原因を探っていき、適切な治療につなげていきます。