ワクチン接種について

ワクチン接種画像

ワクチンは、人間の体に備わった「免疫システム」(一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が、再び体内に入ってきた際、その病原体に対抗する仕組み)を利用したものです。ワクチンを接種することにより、感染症への感染および、発症した場合の重症化予防が期待できます。

ワクチンは細菌やウイルスなどの病原体からつくられますが、種類としては、生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱め、病原体をそのまま使用した「生ワクチン」、ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化した「不活化ワクチン」、細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化した「トキソイド」などがあります。ワクチンは、接種した方への効果だけではなく、集団免疫により社会全体への感染症の蔓延を抑止することも期待できます。それにより、ワクチンを接種することができない方たちを守ることにもつながり、大切な家族や、地域、職域の方々の健康を守るという大きな意味もあります。

当院ではインフルエンザや肺炎球菌に対するワクチンなど、各種予防接種を行っています。お気軽にお問い合わせください。

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザとは

一般的にインフルエンザと呼ばれるものは、インフルエンザウイルスによる感染症で風邪とよく似た症状を呈する急性呼吸器感染症です。感染すると1~3日ほどの潜伏期間を経て発症し、突然の38℃以上の高熱、頭痛、全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、続いて咳や鼻水、のどの痛みなどの上気道の症状がみられるようになります。

通常は約1週間~10日で軽快しますが、高齢者で免疫力が低下されている方や、喘息、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病などの持病がある方が罹患すると、肺炎などを合併し、重症化する場合があります。実は毎年、高齢の方を中心に、多くの方がインフルエンザを原因として、肺炎を併発するなどして、亡くなっています。またお子様ではインフルエンザ脳症という合併症を引き起こすことがありますので注意が必要です。

インフルエンザの予防

インフルエンザなどの感染症の予防としては、以下のようなことが大切になります。

  • マスクを着用する
  • 手洗いを励行する
  • 室内の湿度を適度に保つ
  • 食事の栄養バランスに気を付ける
  • 十分に休養を取る

このほかインフルエンザなどの蔓延を防ぐためには咳エチケットを守るといったことも重要です。さらに有効なのが流行期の前に予防接種をしておくことです。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザワクチンは、接種から予防効果が現れるまでには約2週間かかり、効果の持続期間は約5ヶ月間とされています。季節性のインフルエンザは流行性があり、日本では例年12月~3月が流行シーズンとなっています。近年では流行の本格化が早まる傾向もあり、10~11月中旬までにワクチン接種をしておくことが望ましいでしょう。なおインフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行する株を予測し、夏ごろまでにそのシーズン用のものが作られています。

苫小牧市における高齢者インフルエンザ予防接種

高齢者のインフルエンザの予防接種は、公費補助が受けられます。接種日時点に苫小牧市民で、以下の方が対象になります。

  • 満65歳の方
  • 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(※身体障害者手帳の交付理由となっている障害が単独であること)

詳しくはこちらをご参照ください

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌とは

肺炎の原因には細菌やウイルスなどの病原微生物の感染による炎症やアレルギーによる炎症などがありますが、最も多いとされているのが細菌の感染、中でも肺炎球菌によるものです。肺炎球菌は、もともと鼻やのどの奥によくみられる常在菌ですが、高齢者や、循環器・呼吸器等に持病のある方などで免疫力が低下していると、感染して発症し、肺炎を引き起こします。重症化すると髄膜炎、敗血症、中耳炎などを併発する場合もあります。

肺炎球菌ワクチンによる予防

肺炎は、日本人の死亡原因の上位に位置しています。そして成人の肺炎の20~40%は肺炎球菌が原因と考えられています。肺炎球菌ワクチンの接種により肺炎の予防、および重症化の予防を行うことは、死亡のリスクの低減につながります。

肺炎球菌ワクチンの接種期間は5年以上の間隔をあけてください

肺炎球菌ワクチンの接種は1年を通じ、いつでも受けていただくことができます。ただし、肺炎球菌ワクチンのうち、「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を過去5年以内に接種された方が再度接種された場合、注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現するとの報告がありますので、接種歴を確認し、5年以上あけて接種するようにしてください。接種の年月日は記録しておくことをお勧めします。

インフルエンザワクチンとの併用接種

肺炎を併発するリスクを高めるものとして、インフルエンザへの罹患による免疫力や抵抗力の低下があります。そのため、肺炎予防効果を強化するうえでも、肺炎球菌ワクチンに加え、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことが推奨されています。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種が勧められる方

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病をお持ちの方
    (例:COPD等の呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変等の慢性肝疾患など)
  • 免疫疾患や免疫抑制療法のため感染症に罹りやすい状態にある方
  • 脾臓摘出などによる脾臓機能不全のある方

など

苫小牧市における高齢者肺炎球菌予防接種

肺炎球菌の予防接種は定期接種となっており、公費補助が受けられます。接種日時点で苫小牧市民であり、過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない以下の方が対象になります。

  • 満65歳の方
  • 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(※身体障害者手帳の交付理由となっている障害が単独であること)

詳しくはこちらをご参照ください。